マインドフルネスは脳の筋トレ

マインドフルネス瞑想は

世界保健機関(World Health Organization:WHO)の

「職場のメンタルヘルス対策ガイドライン」でも

お勧めされている瞑想です。


最新の研究では

メンタルケアの他に創造性がアップすることがわかっていて

企業の新人研修にも取り入れられています。

Bien-etreYOGAでは必ず最初に

クリスタルボウルの響きの中で目を閉じて瞑想をします。

その時に「考え事や感情が起きても そこにはこだわらないで

そのままの状態を受けとめてみましょう」とお話しをしています。


 瞑想をしようと目を閉じてじっとしていると

雑念が沸いて出てくるのは自然なことなのです。

「瞑想中は無にならなければ!」「こうであらねば」

という考えにとらわれないことから始めています。


 では、瞑想中は目を閉じてぼんやりと考え事をしているのかというと

そうではありません。


瞑想と脳の関係を研究している早稲田大学の教授によると

瞑想中も脳の中には雑念がわいていますが

瞑想経験が長くなるほど、雑念に気づいて現実の

「今の状態」に意識を戻すまでの

時間が短くなっているそうです。


過去や未来の出来事からわいてくる

悩みや考え事で疲れ切った脳は

瞑想で“今”に意識を向けることで、

疲れを緩和することができます。


雑念に気づいて今に戻ってくることをくり返す

「マインドフルネス」は、脳の筋トレのようなもので

仏教の瞑想を元に、誰でも取り組めるプログラムとして

科学的に開発されたものなのです。



Bien-être YOGA

ヨーガの語源は 「つながる」 体と心の調和を学ぶために ヨーガは生まれました。 陰ヨガから生まれ 1/fゆらぎをとりいれた エアリアルヨガ「Bien-etreYOGA」 スタジオは 定員3名までの女性専用ヨガスタジオです。